講師紹介
はじめまして、遠藤由美子と申します。
現在、
・ゆらりかにてブレインジム101公式講座の指導
・青梅市内の幼稚園にて発達保育講師として支援・指導(「ぱんだくらぶ」)
・多摩市の児童発達支援&放課後デイサービス“CORONOAH Orange“にて週2の個別支援(2024年4月より)
(八王子市内の保育園にも13年勤務していました。)
といった、フリーランスの保育士として日々活動をしています。
ブレインジムと出会うまでのお話をさせてください。
「歯をくいしばってがんばって」勉強をするのが正しいとおもっていました。
そんながんばりの結果、早稲田大学を卒業。
なんとなく就職する、そんなまわりの流れに沿って、当時は就職氷河期だったけど、たくさん募集?していたシステムエンジニアに。
知らないことだらけでしたがその業界に飛び込みました。毎日勉強してました。
それでもって、仕事ってのは「歯を食いしばってがんばって」するのが正しいとおもっていました。
ただ、無理をしていたのでだんだん苦しくなります。
やっと、仕事や人生の価値にきちんと向き合いました。
それからは自分の思いに素直になり、保育士に方向転換。
職業的な自分の居場所を手に入れたのは30代になってからのことでした。保育士はとてもやりがいありました!
そんな中、2015年に、ママ友達より教育キネシオロジーの話を聞きます。
「これは私には必要な学び!」と直感し、“ブレインジム101公式講座“を初めて受けました。
簡単な運動で、ストレスケアが出来る。
身体からのアプローチがシンプルで、たしかに誰にでもできる!!
と感動しました。
当時、保育士として、様々な環境で育つ子どもを受け入れるのに、私自身の気持ちをニュートラルに保つ必要があり、また、様々な「保育観」がある仲間の中で、調和して働く必要もありました。
でも、このブレインジムで、楽に保育が出来るようになったのです。
身体が楽に動くと、気持ちも楽になり、日常生活も楽になるのだと実感。保育士を続けながら、教育キネシオロジーのインストラクターになることを決めます。
こうして、2017年春より「ゆらりか」にてブレインジムを中心とした身体へのアプローチの学びを提供しています。
おかげさまで、会社勤めの方や子育て中の方をはじめ、心理師さん、教育関係者など様々な職種の方が、それぞれの生活やお仕事の分野でブレインジムの学びを活かすべく受講してくださっています。
今、必要とされる方に必要な支援が届くように願いを込めて活動します。
どうぞよろしくお願いいたします。
2024年 春
⚫︎資格など
保育士資格 幼稚園教諭2種
米国教育キネシオロジー財団認定ブレインジムインストラクター
同財団認定ダブルドゥードゥルプレイインストラクター
特別支援教育士(SENS)LD学会所属
⚫︎主な学び
ブレインジム170
ビジョンサークル
ビルディング・ブロック・アクティビティ
タッチフォーヘルス レベル1〜4
ブロムベリ・リズミックムーブメントトレーニング レベル1〜3
Switched on Learning
Foundation for Life and Learning
Hooking Up from Head to Toe
擬似発達障害ケア講座(初級、中級)
<主なブレインジム関連記事>
幼稚園にて保護者様向け子育てミニ講座をしました。
パパと一緒に両手お絵かき~ダブルドゥードゥルを体験してみよう!を開催しました。
幼稚園で園内研修をしました。
新潟の保育園で両手お絵かきをしました。
ケアパートナー八王子さんにて地域介護予防セミナーでブレインジムをお伝えしました。
幼稚園でのダブルドゥードゥルプレイ
幼稚園で発達保育講座をしました。
PDCafe(パーキンソン病の方と、サポートする方の会)でブレインジムをご紹介しました。
羽村特別支援学校PTAの皆様にブレインジム講座をしました。
福生市立学校教育研究会で特別支援部会でブレインジムをご紹介しました。
杉並区後援事業のブレインジム&シナプソロジーの親子講座終了しました。
ブレインジムワークショップ@etodeを開催しました。
福生のヨガスタジオSUKHA(スッカ)さんでブレインジムワークショップをしました。