※アメブロの記事をそのまま転載してます。
久しぶりの特別支援教育士(SENS)絡みの記事を書きます。
無事に受講ポイントが揃ったんで、10月の頭に各種書類を揃え送付します。
書類審査を無事に通過したら、この最終試験の受験票が届きまして試験が受けれます。
ちなみに、書類はしっかり抜けなく送らないと不合格になってしまうようなので、しっかり確認してくださいね。
受験票が届くまで何気に1ヶ月半くらいあります。
その間に、コツコツテキスト見直しするぞ〜、と思っていたのになかなか火がつかない状態。
というのも・・・
(以下言い訳)
11月半ばに実家の両親を引き取って、引越しの手伝いやら、同居生活(と、寝たきり母の介護を父と)が始まり、勉強に集中しなければと思う気持ちもあるけれども、それ以上に気がとられることが続きました。
結局火がついたのは試験一週間前。
い、一週間前って・・・。
「こないだより全然勉強できなかった(←スイッチ入れられなかった自分が悪いんだけど)。もう、一発合格は無理かも、、、」と思いましたが、
“落ち込んで心動かすよりも、手を動かそう“と切り替えます。
スモールステップを本当に大事にしました。
いずれそれが大きな動力になると信じて。
やらないよりは一歩進んでいる、と。
ひとまず、特別支援教育の法変遷が全く記憶に残ってないので、暗記物は一応メモにまとめ、
幼稚園までの電車で勉強したり、歩きながら記憶を諳んじるなど、受験生っぽいことを繰り返すこと3日間。
直前の日は急遽自宅作業日にし、箱詰め状態へ。
並行作業が好きな私は、揚げ物(その日はアジフライ(笑))をしながらテキストやオンラインの資料を見直します。
多分私は並行作業しながらの方が頭に残るタイプ。
洗い物をしながら「2016年障害者差別解消法で合理的配慮が義務・・・」とぶつぶつ呟く後ろ姿は不気味だったと思います。
全て見直しが終わったのはその日の夜。
珍しく食欲もなく、食べないでそのまま就寝。脳みそ使いすぎたのかも(たった1日しか持たない)。
このスイッチ切れは典型的なADHD気質かなと自分でも思います。
翌朝、早く起きて有明方面へ。会場はTFTビルです。
中央線は電車遅延がよくあるので、土曜日といえども早く出ます。
電車内でやろうと思ったら、爆睡。
新宿乗り過ごしそうでした💦
ちなみに、新宿の埼京線の新木場行き(そのままりんかい線に乗り入れてくれます)を待っていたら、反対側に相鉄線が!
新しいタイプの車両で、鉄道オタクみたいに、中に誰も乗ってなかったので乗って写真を激写しました。

さて、りんかい線の国際展示場駅到着。
早めについた人にお勧めの勉強スポットはベローチェ。土曜日も7:30からやっているみたいです。
オフィス街のカフェは土日は9時から営業とかざらにあるので、あらかじめ調べておきました。
(念のためこのブログを参考にされた方は、今後は営業時間を調べてくださいね。来年以降は変わってるかも)
昨日の昼から何にも食べてなかったので、軽くお腹に入れて、紅茶を飲みながらモーニング資料見直し。

は〜、もうやりきった気がするな、と初めてこの時思いました。
そして、試験会場へ。受付を済ませると、実習でご一緒した方々と顔を合わせることができました。
あれから半年。全国でお仲間が頑張っていたんだな〜と嬉しくなります。
そして、9:40に「ノート閉まってください〜」の合図があるまで、怒涛の復習タイム。
私だけじゃなくて、みんな集中してテキストやら資料を見直しています。
ああ、学生時代ってこんなだったよな〜
と思いながら私も眉間をジンジンさせながら(集中するとこの辺かゆくなりません?)ほんとにほんとの最後の見直し。
マークシート式で、確か合格ラインは7割。30問くらいです。
テスト時間は1時間半。
1時間半って長いんじゃないの?って思っていたけど、私には見直し含めてちょうど良い時間でした。
あっという間の1時間半、なんとかやりきりました。
(振り返ると・・・)
昨日仕事休みにして自宅で缶詰の受験勉強がなかったら怪しかったかもしれません。
ちゃんと計画的にやってる人なら大丈夫と思いますが、引越し、同居、とはじまった時期だったので私は計画通りとはいきませんでした。
おまけに先週は母の転倒で腫瘍から出血事件もあり、家の中はバッタバタ。メンタル維持するのに必死でした(父も神経質になってるし)。
そんなハプニングがあっても一週間で本気でやればなんとか見直しが効きます。
「今年落ちても来年も受験のチャンスは巡ってくる・・・」と匙を投げることもできましたが、そんな勿体無いことはせず、残された一週間にかけてよかったと思います。
答えきったので、ギリギリ合格にスライディングできてるかも、と淡い期待が持てるレベルです。(これでダメなら1ヶ月後に涙のブログを書きます・・・)
とにかくテキスト3冊と範囲が広いので、ところどころヤマもはりましたが、考えれば答えを導き出せるような、よく作られた問題に感じました。ポイント抑えて、効率よく、教科書を読み直したり、まとめたり、ちょっと暗記したり、普通の受験生みたいなことを一週間よくやりました!(自分を褒めたい)
結局、毎回、ギリギリな感じが満載のブログになってしまいましたが、今日の試験のことをお伝えしました。
同じく会場で受けられた方々、皆さんの健闘を心より讃えたいと思います!
帰りに実習でご一緒した方々と帰りました。久しぶりの再会はなんか嬉しいものですね❤️
家に帰るとどっと疲れましたが、肩の荷が降りていることに気がつきました。
いや〜、駆け抜けた秋でした。。。やっとのんびりできます!